こんにちは。バチです。
僕は過去何度もブログをやって、すべて挫折してきました。
どれもこれも、最後はフェードアウトなんですが、理由は同じ
「なんか苦痛になってきたしつまらん」
だったと思います。
今回またブログをつくって、割と楽しく10記事書けたので、
「過去の失敗も踏まえ、10記事書いた時点で心がけていること」
を書いてみます。
一番大きな結論は
- 自分の経験や知識、考えを中心に書く(他人の知識中心にしない)
ことですね。
他にもちらほらありますが、一番はコレです。
それではいってみましょう。
Contents
そういえば10記事書いたなぁ
現時点での感想は、「そういえば10記事書いたなぁ」という感じです。
今のところ、「自分の経験、持っている知識、考え」を中心に書いているので、割とスラスラ書けてます。
たかが10記事じゃん、って感じもしますが、前にブログやった時は10記事でも結構辛かった!
常にキーワードとか需要とかガチガチに気にして、そのわりに内容は他の記事と語尾だけ違うような内容だったり。
過去やったこと
トレンドアフィリ
最初にブログをやってみたのは、たしか2016年の10月ごろ。
ドラゴンボール超のネタとか、芸能人や季節イベントとか。
情報商材を買って、トレンドブログや特化ブログやってました。
アニメの感想なんかはわりと楽しく書けたような気もしますし、このブログでもたぶん書きます。
ただ、トレンドブログ…最初こそそこそこ面白いんですけど、数記事書いた時点で苦痛になってくるんですよね。
調べては書き、調べては書き…たぶん自分の感情がこもっていなかったからだと思います。
少なくとも10個以上はブログ作って、ぜんぶ挫折しました。
当時でもうまくいかなかったですし、今ならもっとでしょうね。
SEOもいろいろ厳しくなってるみたいですし。
記事の外注
2018年ごろ、記事の外注なんかもやってみました。
いや~お金だけかかって、大して収入にならなかった!
20万ぐらい使って、800記事とか投稿したり。
今でも地味~~~~にアクセスがあったりはします。
でもテコ入れする気は起きないなぁ。
今となっては懐かしい。
メルマガアフィリ
実績をつくってメルマガで稼ごう~!みたいな塾に入ったこともありました。
20万ぐらいの高額なやつ。
そうそう、その実績をつくろうとして記事を外注したんだった。
塾の費用と二重に、合計で50万ぐらい使ったのかも。
いや~~~~お金使ったなぁ。
あ、外注やメルマガ自体は否定しませんよ。
ただ、自分のやり方がマズかったんだと思います。
外注といっても、
- キーワードを探しまくって
- 1500文字ぐらいの切り貼り記事を書く
みたいな。
中身の薄い記事を量産する感じでしたね。
もちろん数うちゃ当たるんですけど、そもそも稼げていないうちから外注はやめたほういいですね。
現時点で心がけていること
自分の体験や知識、考えを中心に書く
現時点では、とにかく「自分の経験や知識、考えを中心に書く(他人の知識中心にしない)」ことを心がけています。
ブログでやってしまいがちなのって、需要を気にするあまり、ただの切り貼り記事を書いてしまうことだと思うんですよね。
もちろんそれで中身がギチギチに詰まっていれば、情報の塊なので需要はあるんですけど。
何がダメかって、やってて超つまらないんですよね。
あくまで自分は、ですけど。
できあがったときはそれなりに達成感ありますけど、何度も何度も繰り返していると、ただの作業になるというか。
ま~~~~~~ったく面白くない。
でも自分の経験や考えをもとにしていると、結構スラスラ書けるんですよね。
それに需要が伴えばサイコーなんですけど、今はあまり需要は気にしてません。
もしかすると、今後もそこまで気にしないかも。
需要を気にしすぎない
需要を気にしすぎると、やっぱり書きづらくなっちゃうというか…。
まずは続けてみて、とりあえず100記事書いてみよう、ってなスタンスです。
100記事ってよく言いますけど、数字自体に意味はないと思います。
ただ、最低そのぐらいは続けましょうね、みたいな。
典型的な例がこの記事ですね。
お食事中の方、ごめんなさい。
なんの需要があるんだって言うと、そこまで無いですよね。
共感のタネぐらいにはなるでしょうけど、だれかの疑問を解決するようなものではなく。
ただ、書いてて超楽しかったんですよね、この記事。
友達とダベるときの気分で書けたというか。
お金も稼げていない、継続もできていない自分が言うのもなんですけど、ブログってこのぐらいでもいいんじゃん?とか思ったりします。
もちろん収益化を考えるなら、どこかで「需要を満たす」ことを考えることはありますけども。
最初からガチガチに考えてると、まず続かない…というか続かなかったです。
今日のメシは超うまかった!ってなもんでもいいと思うんですよね。
たぶん書きようによっては、ただの日記でも相当面白く書くことはできるんだと思います。
どうすれば面白くなるのかは、今のところまだわかりませんけど。
ツイッター とかは気にしない
ツイッターとかSNSは気にしない!ことにしています。
最近ちょっと「ブログ仲間を募ったらやる気がもっと湧いてくるかな」なんて思っちゃったんですけども。
すぐ思い直して、やめました。
経験上、気にすることを増やすと、ロクなことにならないんですよね。
ツイッター、キーワード、アフィリエイト…もうキリがないです。
たぶん続けるうちに何か見えてくるんじゃないかなぁ、という気がしています。
そこまで甘くねぇ~よ、と言われそうなもんですが、まずは続けなきゃしゃーないな、と思うので。
「まずは続ける」ことに一点集中してみます。
今は収益化も考えない
収益化はもちろん、アクセスも最低3か月は見なくていいな…と思いますし、たぶん見ません。
アクセスを気にすると、やっぱりどうしても需要をガチガチに考えてしまうんですよね…。
考えが甘いとも思いますが、やっぱりまずは「続ける」ことに専念しようと。
SEOも気にしない
SEOって「気にするのが当たり前」ですし、収益化を考えるなら避けては通れない道だと思います。
ただ、今の時点ではまったく気にしていませんし、気にするような段階でもないと思います。
どのみち、アップデートでぶるんぶるん振り回されちゃう運命ですしね。
継続していくうちに、SEOに頼らないやりかたを見つけていければなぁ、なんて考えてます。
それができたら苦労しないって話なんですけど、そうしないとキツいとも思うんですよね。
なにより、需要ガチガチなブログを続けられる自信がないです。
過去の経験からやっていること
キーワードはそれっぽいものを最低限入れる
過去の経験から、キーワードっぽいものをタイトルに入れるようにはしています。
ただ、サジェストを調べたり、キーワード検索ツール?で調べたりはしてません。
googleで調べるとしたらこんな単語かなぁ~、ぐらいには考えていますけど、そのぐらいですね。
あとはとりあえず段落は入れていますけど、入れすぎかもしれませんし、分け方がおかしいかもしれません。
これも続けてみて、ペースがわかってきたらそのうち考えるかぁ~ってな感じです。
必ずネタ切れの時期は来る
今は書いてて楽しいことを書いていますけど、かならずネタ切れの時期は来ます。
そのときは今以上に需要を気にせず書いてみようかな、なんて思ってます。
それこそ「きょうは日差しがきもちいなぁ~!」みたいな。
でもそれだって
- 日差しが気持ちいいのはなんで?
- なんかホルモンが出るらしい
- ついでにビタミンDも補充されるらしい
- 日光スゲー
みたいに広げられたりもすると思うんですよね。
そのときはそのときで、いろいろ考えてみようと思います。
Youtubeは一旦やめました
最初の10記事ぐらいはYoutubeと同時投稿していました。
パワポで作ったスライド+音声ソフト(さとうささら)で、ゆっくり実況みたいな感じに。
ただ、これは一旦やめちゃって、ブログに専念してみます。
理由としては、
- 音声入れが超めんどう
- 今の感じだと「これブログでいいじゃん」感が凄い
まず、動画つくりの音声入れが超面倒で超時間がかかるんですよね。
それに加えて、「これ動画版いる?」って結論になりました。
面倒なのは仕方ないこととして、ただパワポ+音声を並べた動画だと、そもそも段落があったりすぐ先頭に戻れるブログのほうが明らかに良さそうというか。
ゲーム実況とか、やってみたとか、動きやビジュアルが重視されるものなら動画のほうが良いと思います。
ただ、これまで自分が投稿したものは、文章をただ動画にしたようなものなので。
あまり動画にする意味が無いかなぁと思いました。
そのわりに時間がかかるなぁ…と。
なので、しばらくはブログに専念してみたいと思います。
Youtube動画を投稿して思ったのですが、ひとつ確実に言えるのは
「動画のほうがアクセスは稼ぎやすい」ことだと思います。
ためしに「クッキングパパ 木村夢子 荒岩一味」で検索してみたら、ブログはもちろん圏外も圏外なんですよ。
ところが動画のほうはわりと上位にあったんですよね。
これマジ?Youtubのパワーすげぇな、っていう。
なのでYoutubeがトレンドで、アクセスも稼ぎやすいのは間違いないと思います。
ただ、やってて面白くないのでいったんやめます。
「いや、稼ぐのが一番の目的だよね?稼げることやんなきゃだめだよね?」と言われるとぐうの音も出ないんですが。
まずは楽しくやってみようかな、という感じです。
それでダメならまた考えればいっか、的な。
100記事を達成してみたい
これ、なんとなく達成してみたいです。
いままで10個や20個、ブログを挫折してきましたけど、外注以外で達成したことがないんです。
キリがいい数字というのもありますし、それなりに継続しなければ達成できない数字だと思いますし。
まずは100記事、他にはあまりこだわらずにやってみよう、と思っています。
まとめ
のんびり、気楽に、100記事目指してがんばるぞい!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!