
こんにちは。バチです。
なんかブログを書き始めて50記事になっていました。
とりあえずの目標が100記事なので、折り返し地点!いえーーい!!!!
…と言っても、実は自分でも「ふーん」って感じだったりします。
50記事?あ、もう50記事か。ふーん。
みたいな。
10記事や20記事のころと比べて、現時点で新たに心がけていること!
…ありません。笑
特にありません!あのときのまま!
じゃあ注目のPV数は!
ジャカジャカジャカジャカ!ドン!
…わかりません。
なんなんだコイツ!
だって見てないんだもん(:-:)
100記事達成したらアクセス数も見てみようかな、と思っています。
ただ、明確になってきた悩みもあります。
書いていて何気にひっかかるのが、文体を統一すべきか、その時の気分のまま書くべきかどうか、です。
また、『体験談以外のネタ元』をきっちり定めるべきなのか。
そして『自分のブランド=読まれる理由はなんなのか』。
そんなことについて、書いてみたいと思います。
それじゃあ、いってみよ~!
文体を統一すべきか
今、記事によって文体はバラバラもバラバラです。
この記事はなんとな~くですます調なんですが。
記事によっては「~でしょ?」とか「うんちぷりぷり~!」とか、話し言葉そのまんまで書いてみたり。
一人称も、僕だったり俺だったり。
これ、統一するべきなのかなぁ…というのが最近の悩み。
統一したほうが、『この人の文章』感が出るのかな、と思っています。
知っている人の文章で、常に方言まじりの口語体の人がいます。
その人の文章を読んでいると、実際そのひとが喋っているのを横で聴いているような感覚になったりして。
なんとなく落ち着きを覚えたりします。
ただ、文体を統一すればそれは自然なのかというと、そう言い切れもしない気がしています。
たとえば普段喋るときなんかも、軽いネタなら軽い調子で。
まじめなことなら、まじめな口調で喋ったりします。
僕もどちらかというと、失敗談とかネタっぽい内容については、実際に喋るように軽めに書いたり。
病気のこととか堅めの内容については、ずっとですます調で書いたりします。
理想は、そういった雰囲気も含めて文章を通して発すること。
この話題はこんな声色で喋ってるんだな、とか。
こっちはちょっとテンション高めだな、とか。
そういう雰囲気を、文章を通して発信できれば最高だなぁ、なんて思っています。
文体については、今のところは『そのときのテンションをそのまま書く』方向で行ってみます。
またいろいろ書いたり試しているうち、自分の色とか方向性が出てきたらいいなぁ、なんて思っています。
体験談以外のネタ元をきっちり定めるべきか
僕が主に記事のネタにしているのは、相変わらず体験談について。
あんな失敗をした~!
こういうときはこうするといいよ!
とかですね。
そして特に最近多いのは、自分の病気について。
具体的には、甲状腺乳頭がんについて、です。
入院したり、診察を受けたり、現在の状況だったり。
やっぱりこういった体験談はスラスラ書けちゃいます。
でも体験談、書くにしても限界があると感じています。
いつかは必ずネタが切れます。
じゃあ新たに何か体験すれば良いのでは、と思いました。
珍しかったり、体を張った体験は注目も浴びやすいです。
Youtuberが『〇〇してみた!』動画をよく投稿している気持ちがわかる気がします。
ただ、今のところ、あまりそういう気にはなれません。
単に面倒だからというのもありますが、何か新たにやってみたいこともないなぁ…というのが正直なところです。
手軽なところで、最近出たウマ娘のアプリでもやってみよかな~とも思いましたけど、やっぱりやめました。
食指がイマイチ動かないので、やらないでいっかな…的な。
じゃあどこからネタを引っ張ってくるか。
今はもっぱら仕事中とか、「あれ書いてみよかな~」なんて思ったことをメモして、そのまま記事にしたり。
たまたま見かけたバズってる動画について、なんでだろ?と思ったことを記事にしてみたり。
特に統一されてるわけではありません。
なのでここを『ネタ元はここだ!』と決めたほうがいいのかなぁ、とか思っています。
いろいろ試している段階なのですが、これならいくらでも書けそうだぞ!ってネタやその発信元が見つかればいいなぁ、なんて思ってはいるものの。
それができたら苦労しないよなぁ、と思ったりもして。
とりあえず書いてみようと思ったことを書いてみつつ。
まだまだ試行錯誤は続きそうです。
自分のブランドや発信したいことはなんなのか
これ、昨日仕事中に考えていました。
う~~ん、う~~~~ん!
腕を組んで、うなりながら考えてました。
はたから見たら「おっ!こいつ悩んでんな!」って感じだったかもしれません。
悩んでました。仕事以外のことで。
それはさておき。
読まれるブログだとかフォローされまくる人って、その人なりの『ブランド』があると思います。
この人をフォローしとけば筋トレは間違いない!とか
この人は毎回おもしろいことを言ってる!とか。
なにか統一性があるのかな、と思いました。
それでいて、なおかつ需要がある内容を発信しているのだと思います。
このへんが、『特化ブログは強い』と言われる理由だと思います。
このブログ読んどけばこの知識は間違いないよね、みたいな。
そう考えると、自分のブランドはなんなんだろう?
ブログを読まれる理由はなんだろう?
ってなことを考えてました。
今のところ、記事のテーマはその時思いついたことや書きたいことをそのまま書いてます。
なにかしら役に立つかたちで発信しているつもりではあるものの、統一性はほぼ無いです。
上の段落でも書いたように、文体もバラバラです。
そうなると、仮に読む人にとって興味のある記事があって、フォローしてくれたとして。
しばらく見ていると、その興味のあるテーマがなかなか発信されない。
なんか興味ない記事ばっかりだなぁ。
そう思われても仕方ないよなぁ~とか思いました。
じゃあ統一性を持たせるとして、どうするか。
自分は何を発信したいのか。
そのテーマは、自分の興味のあることや得意なこと、今取り組んでいること等で良いと思います。
書いてみて、読んだ人の役に立つとか、読んでいて嬉しくなるとか、明るくなれるとか。
そんな具合にやっていければ最高だなぁ、なんて思っています。
これまでの時間は無駄だったのか
ブログを作るとき、『特化ブログにしよう』『ターゲットを決めよう』とか、よく言われます。
最初にブログを初めて見たのが2016年のこと、それから情報商材やらなんやらで知識としてはありました。
今になってその理由が、腑に落ちてきた気がします。
なるほど、だから最初からテーマを決めておくと良いんだな、と。
じゃあ今までなんとなくやってきた時間は無駄だったのかというと、そうは思いません。
とりあえず好き勝手書いてみて、50記事投稿していて。
自分でいろいろ考えてみて。
この過程があったからこそ、知識としてだけではなく、腑に落ちてきて。
ここにきて、頭と身体で理解できてきた。
そんな気がします。
雑記ブログがダメというわけではなく。
人気のある人は、雑記だろうが特化だろうが、その人なりのブランドや統一性、需要があると思います。
自分のブランドや発信したいこと、読む人が喜んでくれること。
そんな自分の個性やブランドを、見つけていこうと思います。
なのでここからまた、再スタートだな。
今はそんな気分です。
まとめ
50記事書いてみて、あっというまだったな~とか、少しは慣れてきたかな、とか思いつつ。
現状の課題も見えてきたり、今まで知識としてあったものが、少し腑に落ちてきた気もして。
とりあえず走りながら、これまで以上にいろいろ考えて、試してみようと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!